#
by cw-archi
| 2016-01-31 18:12
| KT邸(前橋市)
![]() 鹿児島の奄美大島では115年ぶりに雪が降ったとか。 我が家は石油ヒーターで耐えております。 さてそんな寒さの中、第8回目の家づくりを学ぶ会を開催しました。 アーキテク・デザイン清水さんの自邸を見ながら土地の購入から使い方をレクチャーして頂きました。 さて、来月のこの時間は・・・。 わたくし建築設計室クラフトワークスの佐藤が担当します。 どんな話をしようかな。 詳細は追ってお知らせ致します。 興味のある方はご連絡下さい。 建築設計室クラフトワークス 佐藤 www.cw-archi.com ![]() #
by cw-archi
| 2016-01-25 10:37
| 仕 事
#
by cw-archi
| 2016-01-11 19:19
| 仕 事
![]() 新たなメンバーが増えて、賑やかな正月を過ごしております。 今日は窓際で日向ぼっこ。 今年も一つ一つ大事に住まいづくりをしていきたいと思います。 よろしくお願い致します。 建築設計室クラフトワークス 佐藤庸平 #
by cw-archi
| 2016-01-02 18:47
| 仕 事
![]() アッと言う間の一年でした。 先月、第一子が産まれファミリーが増えました。 小ぶりな男の子ですが、元気に泣いてます。 もちろん全てが初めてで毎日あたふたしてますが、充実もしております。 なってみないと分からない事だらけで。 自分が親になってみないと、親の気持ちも分からず。 今は妻、両親、妹たち、そして産まれて来てくれた子に感謝しています。 それにしても育児は想像以上にハードですね(笑) 夜は2時間おきに起きて授乳。 私もつられて2時間おきに起きてしまい、日々寝不足です。 オムツの量が半端ないです。 まさにオムツ代を稼ぐために働いております(笑) 先日、幼馴染がお祝いに来てくれました。 写真はその幼馴染ですが、赤ちゃんを抱くとみんな笑顔になるんですよね。 気持ち良さそうに寝てますよ。 もうすぐ1ヶ月検診です。 検診受けたら外に連れ出してみようと思います。 でも12月、寒いっすね。 この子のお陰で親という肩書を頂けたので、頑張ろうと思います。 今後ともどうぞよろしくお願いします。 #
by cw-archi
| 2015-12-11 11:24
| その他
![]() 毎月第4土曜日に下記のような『敷居の低い』学ぶ場を開催していきます。 毎回テーマ及び開催場所は変わります。 各事務所の場合もありますし、現場や作業場などです。 家、建物、モノづくり、土地選びや環境のこと、その他ご興味のある方はどうぞ参加下さい。 日 時:2015年11月28日(土)14:00~15:30 場 所:渋川市の現場にて(設計監理:WOOD'S環境計画工房) 予約制:限定3組(小学生未満のお子さんはお控えください) 参加料:500円/組 主 催:家づくりを学ぶ会 ※予約を頂いた方には案内図を送ります。(予約、問い合わせは下記事務所へ) ■テーマ:家づくりを現場から学ぶ ~第4回の家の完成に伴い今までの事柄についての座談会~ 第4回の時の学ぶ会でとりあげた家が完成いたします。 合わせてオープンハウスを2日間開催させていただきますのでそのなかでの学ぶ会として 見学をしていただきながら家づくりについての意見交換をしていただきたいと考えております。 ■ 加盟事務所 ・一級建築士事務所アーキテク・デザイン TEL:027-223-3985 ・WOOD'S環境計画工房 TEL:0279-54-0365 ・建築設計室クラフトワークス TEL:027-215-7973 #
by cw-archi
| 2015-11-19 14:24
| 仕 事
![]() 毎月第4土曜日に下記のような『敷居の低い』学ぶ場を開催していきます。 毎回テーマ及び開催場所は変わります。 各事務所の場合もありますし、現場や作業場などです。 家、建物、モノづくり、土地選びや環境のこと、その他ご興味のある方はどうぞ参加下さい。 第6回「家づくりを学ぶ会」 日時:2015年10月24日(土)14:00~15:30 会場:建築設計室クラフトワークス 事務所内(前橋市前箱田町) 予約制:3組程度 参加料:500円/組 予約を頂いた方には案内図を送ります。(予約、問い合わせは下記事務所へ) 『住まいと家具 ~住まいに寄り添う椅子たち~』 特別ゲスト:lecon 代表 村井泰浩 lecon 今回は少し目線を変えて住まいと家具について皆さんと考えていこうと思います。 住まいと家具は切っても切れない関係にあります。 家の中に家具が無いということは少ないと思います。 私たちにとってとても身近な存在です。 特に椅子は体が触れ合う時間が長い家具です。 機能性、美しさ、安心感など求められることは多く、家具の中でも特別の存在かもしれません。 もちろん空間に合った家具を置くことで一層引き立ちます。 「長い間、ずっと一緒に居られるもの」 住まいにとっての家具、心地良い住空間とは・・・。 今回はそんな視点から住まいづくりを考えていこうと思います。 その他、家づくりへの素朴な疑問等にもお答えします。 主催:家づくりを学ぶ会 ■ 加盟事務所 ・一級建築士事務所アーキテク・デザイン TEL:027-223-3985 ・WOOD'S環境計画工房 TEL:0279-54-0365 ・建築設計室クラフトワークス TEL:027-215-7973 #
by cw-archi
| 2015-10-17 11:18
| 仕 事
![]() 毎月第4土曜日に下記のような『敷居の低い』学ぶ場を開催していきます。 毎回テーマ及び開催場所は変わります。 各事務所の場合もありますし、現場や作業場などです。 家、建物、モノづくり、土地選びや環境のこと、その他ご興味のある方はどうぞ参加下さい。 第5回「家づくりを学ぶ会」 日時 :H27年9月26日(土)2:00~3:30 場所 :前橋市紅雲町のアーキテクデザイン・アトリエ+自宅 (設計監理:アーキテク・デザイン) 予約制:限定3組(小学生未満のお子さんはお控えください) 参加料500円 / 組 予約者へ案内図送付または連絡 (予約、問い合わせは下記事務所へ) テーマ: 建築家の自邸を観てみよう ~敷地の選び方使い方~ 内容: 前橋市街地の変形敷地に15年前に設計した建築家の自邸を観ながら、 家づくりを考える第一歩である敷地の選び方や使い方を学ぶセミナーです。 設計者であり住み手でもある本人が敷地を選ぶときにイメージしたことや、 購入の決定に至る前に長所や短所をどのように見定め、考え決断したか。 克服し設計に生かしたかを語りつつ、当時の計画で予想したことが現実には どの様に変化したかを、生活や仕事場としても使用している実感としての感想 を当時の敷地写真や計画図、模型をもとに率直にお話ししたいと思います。 設計者が敷地や周辺環境からイメージすることがアイディアとなり欠点を克服し 効果的に生かされている様子やマイナス点をクリアしたその実際を観たり聞いたりして、 今後に生かしていただきたいと思います。 設計者の発想の一端をお伝えできれば幸いです。 そのほかに家づくりへの素朴な疑問等にもお答えできればと思います。 主催:家づくりを学ぶ会 ■ 加盟事務所 ・一級建築士事務所アーキテク・デザイン TEL:027-223-3985 http://www9.plala.or.jp/a-design ・WOODS環境計画工房 TEL:0279-54-0365 http://www007.upp.so-net.ne.jp/woods1 ・建築設計室クラフトワークス TEL:027-215-7973 http://www.cw-archi.com <家づくりを学ぶ会設立文> 家づくりを思い立ち最初に行動するのは住宅展示場の見学でしょうか。 1カ所では分からないのでいくつか回ってみる。 いくら断片的な情報をたくさん集めても、ほんとうに必要と思う情報は得られないし、 それを組み合わせていっても自分たちが望むような家にはたどり着かないと思います。 具体的な形にしてしまう前に家づくりの事を学ぶ必要があるのではないかと思います。 建て主さんは少しでも理想の家がほしいと考え、一方で建築家は良い家づくりに取り組 みたいと思っている。 この両者を結び付ける場所が存在しないことからこの場を創りました。 (以上) #
by cw-archi
| 2015-09-19 12:23
| 建 築
![]() 待ちに待ったモノが我が家に届きました。 ISラウンジチェアー (Design by Inoda+Sveje) シンプルなフレームにアームが組み合わされたコンパクトなチェアー。 頑張って嫁さんと自分の分とで2脚購入。 アームはウォールナット材、フレームはメープル材のソープ仕上げ、座面はファブリックでオーダーしました。 作りはノックダウン式なんですが、そうには見えないとこがイイ。 ようやくリビングらしくなってきました。 #
by cw-archi
| 2015-09-17 16:35
| 建 築
![]() 日時:2015年9月30日(水) 14:00~(13:30開場) 会場:上毛ホール(上毛新聞社1F) 全席自由 2500円(当日券もあります) クラシックに興味のある方など是非。 約1時間くらいのコンサートです。 詳細はカメラータジオンのホームページをご覧ください。 http://cameratajion.sakura.ne.jp #
by cw-archi
| 2015-09-08 15:08
| その他
![]() 竣工写真をホームページにアップしました。 家具が入るとまた素敵な空間になるかな。 これから庭も整える予定です。 ホームページ http://www.cw-archi.com 作品・プロジェクトから『江木のヒラヤ』をご覧ください。 #
by cw-archi
| 2015-08-25 20:22
| Ot邸(前橋市)
#
by cw-archi
| 2015-08-12 15:38
| 美 食
#
by cw-archi
| 2015-08-03 10:50
| Ot邸(前橋市)
![]() 内覧会を開催します。 家族4人のコンパクトな平屋です。 キッチンスペースを中心とした回遊性のある間取りとなってます。 ご都合が宜しければお越し下さい。 2015年8月1日(土)13:00~18:00 問合せ頂ければ案内を送ります。 建築設計室クラフトワークス 佐藤 #
by cw-archi
| 2015-07-21 11:24
| Ot邸(前橋市)
![]() 毎月第4土曜日に下記のような『敷居の低い』勉強会の場を開催していきます。 毎回テーマ及び、開催場所は変わります。 各事務所の場合もありますし、現場や作業場など、その時々で変わります。 家、建物、モノづくり、その他御興味のある方どうぞ御参加下さい。 第4回 家づくりを学ぶ会 日 時:2015年7月25日(土)14:00~15:30 場 所:渋川市の現場にて(設計監理:WOOD'S環境計画工房) 予約制:限定3組(小学生未満のお子さんはお控えください) 参加料:500円/組 主 催:家づくりを学ぶ会 ※予約者へ案内図送付または連絡(予約、問い合わせは下記事務所へ) ■テーマ: 家づくりを現場から学ぶ ~構造材及び建物と敷地の考え方について~ 今回は現在進行中の棟上げが終わり、木工事が進行中の現場にて第1回の木材の話が 具体的にどのように構造として立ち上がり、形となって行くのかを見学していただきます。 この建物は道路と土地の高低差が2M程ある敷地ですので敷地と建物の考え方や、 家づくりのプロセスを解説させていただきます。 その他一般的な敷地の使い方や条件など,疑問等にもお答え出来ればと思います。 連絡先 ・WOODS環境計画工房 TEL:0279-54-0365 http://www007.upp.so-net.ne.jp/woods1 #
by cw-archi
| 2015-07-14 08:13
| 仕 事
![]() 築年数からしても問題があるのは仕方のないことで。 開けてみてビックリが多々ありました。 それでも制約のある中でここまで出来ました。 あとは住み手の問題ですねw 今月中に引っ越しできるかな。 ![]() #
by cw-archi
| 2015-07-11 16:27
| 仕 事
![]() 只今、左官工事中。 今回は壁、天井を左官で仕上げていきます。 まだ下塗りの状態ですが、なかなか良い表情です。 天窓からの光が天井を沿って広がってくれるかな。 今月末には完成予定です。 #
by cw-archi
| 2015-07-07 11:11
| Ot邸(前橋市)
![]() 現場に着いた頃には汗だく。 最近運動不足なんで丁度良いです。 今日は建具屋さんが何やら木の棒を持ってきました。 これに溝が掘ってあります。 何かと言いますと、建具の引き手の溝です。 サンプルを掘ってもらい、指のかかり具合を確認します。 試行錯誤、細かな作業の繰り返しで良い住まいになっていきます。 さて、現場も残り1ヶ月。 ここから各種仕上げに入っていきます。 お楽しみに。 ![]() #
by cw-archi
| 2015-06-25 17:37
| Ot邸(前橋市)
![]() 築35年の古い貸家です。 年数相応といった感じ。 断熱材も入ってません、基礎にも鉄筋が入ってません、床下もご覧の通り。 これに少し手を加えて住んでみようと思います。 人間そんなヤワじゃないですし、大丈夫でしょ(笑) と思っていたら、シロアリ出現ッ!! 現役のシロアリがまだいました(泣) ここまで来たら後戻りはできないので、どうにかしないと。 大変な現場になってきました(笑) ![]() #
by cw-archi
| 2015-06-17 16:51
| 仕 事
![]() 第3回家づくりを学ぶ会のご案内 毎月第4土曜日に下記のような『敷居の低い』勉強会の場を開催していきます。 毎回テーマ及び、開催場所は変わります。 各事務所の場合もありますし、現場や作業場など、その時々で変わります。 家、建物、モノづくり、その他御興味のある方どうぞ御参加下さい。 第3回 家づくりを学ぶ会 日 時:2015年6月27日(土)14:00~15:30 場 所:前橋市江木町の現場にて(設計監理:建築設計室クラフトワークス) 予約制:5組程度 参加料:500円/組 主 催:家づくりを学ぶ会 ※予約者へは案内図送付します(予約、問い合わせは下記事務所へ) テーマ『キッチンを中心とした動線計画』 あなたの理想のキッチンスタイルは? 皆さんも住まいを考える際、きっとキッチン空間のあり方に悩んでいるはず。 住まいにおいてキッチンは豊かな時間を共有する重要な場所です。 暮らし方、世代の違いによって色々なキッチン空間があって良いはず。 大切なのは機能性と居心地の良さ。 今回は工事中の現場にて、参加者の皆さんと一緒にキッチンを中心とした動線計画 について考えてみようと思います。 加盟事務所 ・建築設計室クラフトワークス/TEL:027-215-7973 http://www.cw-archi.com ・一級建築士事務所アーキテク・デザイン/TEL:027-223-3985 http://www9.plala.or.jp/a-design ・WOODS環境計画工房/TEL:0279-54-0365 http://www007.upp.so-net.ne.jp/woods1 #
by cw-archi
| 2015-06-17 16:33
| 仕 事
![]() チルチンびと84号 風土社 「夏涼しく、冬暖かい木の家」 今回はそんな特集の中、地域に根ざす建築家47人に取り上げて頂きました。 群馬も暑いイメージが定着してきました。 高温多湿の中では、風通し(風の道)をしっかり考えた住まいづくりが大切です。 高価な設備を入れても、そこが疎かだと快適な住まいになりません。 先ずは基本的なことをしっかりと。 そんな住まいを心がけていきたいですね。 各書店にて発売されるようです。 どこかに載ってるので探してみてくださいw #
by cw-archi
| 2015-06-11 22:36
| 仕 事
![]() そんな日でもお構いなくMiniをかっ飛ばして現場へ。 エアコン無しのMiniには厳しい季節になって来ましたw 前橋のOt邸の外壁を張り始めました。 今回はガルバリウム鋼板の横葺きです。 色は艶消しのグレーを選びました。 写真を見てもらうと一定の間隔で継ぎ目があります。 継ぎ目無しも可能ですが、今回はあえて継ぎ目を入れて表情を出しました。 現場監督さんと施工図をもとに打合せを繰り返し、詳細を詰めました。 職人さんが一枚一枚手作業で切って、折って作っていきます。 大変な労力ですよね。 しかもこの炎天下のなか黙々と作業してくれます。 ここの現場は日陰がなくてw 私たちの設計する住まいはこのような細かな作業の積み重ねです。 設計士、監督さん、職人さん、皆が愛着を持って作っていきます。 手間はかかりますが、かけた分だけ良くなればと思って。 そんな住まいづくりをしたい方は是非ご連絡くださいねw ![]() #
by cw-archi
| 2015-05-14 17:46
| Ot邸(前橋市)
![]() 毎月第4土曜日に下記のような『敷居の低い』学ぶ場を開催していきます。 毎回テーマ及び開催場所は変わります。 各事務所の場合もありますし、現場や作業場などです。 家、建物、モノづくり、土地選びや環境のこと、その他ご興味のある方はどうぞ参加下さい。 ■第2回 家づくりを学ぶ会 日時:H27年5月23日(土)2:00~3:30 場所:高崎市倉賀野町の現場内 (設計監理:アーキテク・デザイン) 予約制:限定3組(小学生未満のお子さんはお控えください) 参加料500円/組 予約者へ案内図送付または連絡 (予約、問い合わせは下記事務所へ) ■テーマ: 家づくりを現場から学ぶ ~見方と現場への対応について~ 内容:会場の現場は20坪の平屋造りで「仕事場+趣味の部屋」的な自由な空間を持つ建物です。 建て主さんの希望は人生の後半は職人さん手造りの自然の材料で造った空間で職と住を営み、 来客を迎え楽しみたいという希望から設計し造っている途中の建物です。 普段の見学会では見られない内装工事前の現場を見ながら、家づくりのプロセスを解説します。 設計者と施工会社や職人さんとの関係ややり取り、建て主さんの関わり方等を解説します。 そのほかに家づくりへの素朴な疑問等にもお答えできればと思います。 主催:家づくりを学ぶ会 ■ 加盟事務所 ・一級建築士事務所アーキテク・デザイン TEL:027-223-3985 http://www9.plala.or.jp/a-design ・WOODS環境計画工房 TEL:0279-54-0365 http://www007.upp.so-net.ne.jp/woods1 ・建築設計室クラフトワークス TEL:027-215-7973 http://www.cw-archi.com 前文 家づくりを思い立ち最初に行動するのは住宅展示場の見学でしょうか。 1カ所では分からないのでいくつか回ってみる。 いくら断片的な情報をたくさん集めても,ほんとうに必要と思う情報は得られないし、 それを組み合わせていっても自分たちが望むような家にはたどり着かないと思います。 具体的な形にしてしまう前に家づくりの事を学ぶ必要があるのではないかと思います。 建て主さんは少しでも理想の家がほしいと考え、一方で建築家は良い家づくりに取り組みたいと思っている。 この両者を結び付ける場所が存在しないことからこの場を創りました。 #
by cw-archi
| 2015-05-11 21:52
| 仕 事
![]() みなさん、いかがでしたか? 比較的天候にも恵まれて久しぶりにゆっくりできました。 今年は3日~5日までお休み。 連休一日目は富士スピードウェイにてレース観戦。 華やかな世界を目の当たりにしてレースを満喫。 迫力あるマシンを目の前で見れました。 二日目はその足で甥っ子が待つ千葉へ。 自転車の練習をしたり、二人の甥っ子と遊んで気分転換。 三日目はBBQと三日間の連休を満喫しました。 また明日から頑張りましょうね。 ![]() ![]() ![]() #
by cw-archi
| 2015-05-06 19:53
| 車
![]() 参加者の皆さん、ありがとうございました。 家づくりも色々な考え方があります。 世代によっても作り方はそれぞれ。 先ずは知ることですね。 お手製ガトーショコラも気に入って頂けたようでw 次回以降の予定です。 第2回 5月23日(土) 第3回 6月27日(土) 『キッチンを中心とした動線計画のお話』 第3回目は自分が担当させて頂きます。 自分も料理をするのでキッチンに立つことが多いのですが、キッチンから水廻りの動線計画は 日常生活において重要です。 皆さんと一緒に考えていこうと思います。 #
by cw-archi
| 2015-04-26 12:29
| 仕 事
![]() 毎月第4土曜日に下記のような『敷居の低い』勉強会の場を開催していきます。 毎回テーマ及び開催場所は変わります。 各事務所の場合もありますし、現場や作業場などその時々で変わります。 家・建物・モノづくり・その他御興味のある方どうぞ御参加下さい。 第1回テーマ「思い通りの住まいを創るためには~家づくりにおける建築家の役割~」 日 時:平成27年4月25日(土)14:00~15:30 場 所:WOOD’S環境計画工房(群馬県北群馬郡吉岡町上野田1111-1) 予約制:限定3組 参加料:500円/組 主 催:家づくりを学ぶ会 参加ご希望の方は各事務所に連絡してください。 家づくりについて建築家と家づくりを考えている方、また建築家同士が気軽に語りあう場です。 私たちと家づくりを学びませんか。 加盟事務所 ・WOODS環境計画工房/星野勝利 TEL:0279-54-0365 http://www007.upp.so-net.ne.jp/woods1 ・一級建築士事務所アーキテク・デザイン/清水睦雄 TEL:027-223-3985 http://www9.plala.or.jp/a-design ・建築設計室クラフトワークス/佐藤庸平 TEL:027-215-7973 http://www.cw-archi.com 家づくりを思い立ち最初に行動するのは住宅展示場の見学でしょうか。 1カ所では分からないのでいくつか回ってみる。 いくら断片的な情報をたくさん集めてもほんとうに必要と思う情報は得られないし、 それを組み合わせていっても自分たちが望むような家にはたどり着かないと思います。 具体的な形にしてしまう前に家づくりの事を学ぶ必要があるのではないかと思います。 建て主さんは少しでも理想の家がほしいと考え、一方で建築家は良い家づくりに取り組みたいと思っている。 この両者を結び付ける場所が存在しないことからこの場をつくりました。 #
by cw-archi
| 2015-04-17 15:42
| 建 築
![]() 部分部分の詳細を詰めていく。 建築士である私が作成する図面(設計図書)の他に施工図というものがあります。 簡単に言うと「現場の職人が施工をする為に必要な図面」です。 私が作成した図面を基本に、より詳細な精度で書き直した図面です。 これをもとに打合せを行います。 現場では数ミリ単位でのやり取りばかりです。 この積み重ねが最後に効いてきます。 #
by cw-archi
| 2015-04-09 19:12
| Ot邸(前橋市)
![]() ちょっと手直しがあったので。 来月で開店から4年目に突入。 半分はセルフビルドで作ったお店なんで、味があると言えばそうにも見えますが 笑 当時、設計でこだわったカウンターは伯父がもってた無垢のケヤキ一枚板で作りました。 ただ材料の都合上奥行きが十分とれず、またカウンターの上に箸やメニューがあると邪魔なので カウンター下に引出しをもうけたわけですw そんなねぎぼうずも沢山の方にご利用頂き感謝しております。 おススメは牛スジ煮、メンチ。〆に焼きおにぎり&味噌汁いかがでしょうか 笑 ちなみに現在、アルバイトを募集しているそうです。 ご興味があればご連絡くださいw もつ焼き ねぎぼうず 前橋市新前橋町17-13 027-212-9259 #
by cw-archi
| 2015-03-29 12:15
| もつ焼き ねぎぼうず(前橋市)
![]() 快調にミニを飛ばして現場に向う。 ちょっと遠回りしてねw。 キッチンからの眺め。 何となくボリュームが出てきた。 ここから天井・壁を作っていくので、また少し雰囲気が変わるけど。 季節によっては目の前に青々としたキャベツ畑が広がる。 楽しく料理ができるかなw #
by cw-archi
| 2015-03-26 18:41
| Ot邸(前橋市)
![]() これで週末が迎えられるw ちょっと息抜きに趣味の独り言。 どこにいるか分かりますか? ミニの専門誌にいつもの建築メンバーみんなで載ったので。 遠くは岡山から来てる方も。 先輩はじゃんけん大会で温泉宿泊チケットをゲットw 自分のミニも1991年製のキャブクーパーで24年目。 少し手を入れてこれからもガンガン乗っていこうかと。 変な使命感がありますw ![]() 背景には赤城の秘密小屋がw ここも群馬で有名な撮影場所ですね。 そんなミニも1959年からBMC、BLMC、British Leyland、ROVERと変わって2000年に生産終了。 未だにパーツも豊富で愛好家が多いですよね。 ただ愛好家の多い日本ですが、厳しい自動車税の現実も。 大事に長く乗りたいだけなのに。 そんなミニライフを楽しみつつ、いつかはポルシェを・・・。 日々そんな妄想をしておりますw ![]() #
by cw-archi
| 2015-03-12 20:51
| 車
|
![]() by Y.Sato
建築設計室クラフトワークス
カテゴリ
全体 仕 事 建 築 M社テナント計画 YY邸増改築 賃貸物件リノベ(赤羽) YT邸リノベ(前橋市) YY邸リノベ(前橋市) Paisley Park美容室(前橋市) YK邸リノベ(高崎市) HN邸(渋川市) KT邸(前橋市) Ot邸(前橋市) もつ焼き ねぎぼうず(前橋市) H邸リノベ(前橋市) AN邸(高崎) 和季のいえ(前橋市) まちづくり 車 美 食 酒 チャリ 消 防 団 スポーツ ファッション その他 フォロー中のブログ
以前の記事
2019年 03月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||