![]() 昨年末に完成した“和季のいえ”ですが、外構残しの状態。 桜の季節に向けて、綺麗に整えます。 完成してまだ2ヶ月程度ですが、陽に当たった木部が色付いてました。 白木だった部分もほんのり赤茶けて。 漆喰の壁や杉板の天井、無垢の床板が徐々に馴染んでいきますね。 この和季のいえ、とても温かいんです。 完成したのが12月なんで、いきなり寒い季節からのスタート。 暖房関係の設備は一般的なエアコンとブルーフレームのアラジンストーブのみ。 床暖房はもちろん入っていません。 無垢の床に十分陽を当ててやると、床暖房を入れたかのように温かくなります。 今日なんて裸足でOK。 材種によっても多少変わりますが、一般的に無垢材は熱伝導率が低い。 要するに“一度温まると冷えにくい”という性質を持っています。 と言う事で、この“和季のいえ”では皆、床にゴロゴロしてます(^^) 子供たちも元気一杯。 ▲
by cw-archi
| 2011-02-26 23:58
| 仕 事
![]() 春一番が吹いたみたいですね。 天気も良いので、ちょっと計画敷地を見に出掛けました。 敷地の真ん中に立ってぐるぅ~っと一回り。 周りにどんな建物が建っているのか、日当たりはどうかなどなど プランに影響するため、周辺の状況を一先ずチェック。 どんな建物にしようかと想像しながら敷地をウロウロ。 ただ、傍から見たらかなり不審な動き(^^;) ご近所さんに怪しまれました。 「怪しい者ではないので、ご心配なく。」 ![]() 妹に頼まれていたのですが、延ばし延ばしになってて(^^;) 現場で余った材料で大工さんに組んでもらって、細かい部分は オレがやるって事で。 とりあえずカタチになったし、塗装はどうしようかな? ▲
by cw-archi
| 2011-02-25 18:34
| 仕 事
![]() 今年そんなに飲んだっけ? また仕入れておかないと。 最近は一升瓶で買わず、四合瓶で銘柄を変えて2本買う。 色んな酒を飲みたいしね。 この酒は美味いよっていうのがあれば教えて下さいね(^^;) ▲
by cw-archi
| 2011-02-24 23:28
| 酒
![]() VIVREの中にあるジュンク堂書店へ。何年ぶりかにVIVREの中に入りました。 いゃ~一回りくらい年齢層が違いますね(^^;) しかも無印が移転してたの知らなかったです せっかく来たので高崎の街をぶらぶら歩いてみました。 写真はVIVREの裏側、一応メインストリートなんですよね?? 道路が広がったわりにはどうなんでしょうね? テナントもちょこちょこありますが、全体的に間の抜けたような感じがします。 この道を広くする意味があったのかな~。 前橋市街地よりはまだイイか・・・。 高崎で買い物すらしなくなりました。 ネットで何でも買えちゃうので。Amazonあるし。 試着が出来なので、たまにサイズが合わないって事もありますが(^^) ホントに欲しければ東京に行っちゃいますしね。 駅前だからといって、ショップやらテナントの数を増やす 時代は終わったのかな~っと思ってしまいます。 群馬のような地方はね。空きテナントが結構あるな~。 高校までは結構地元に依存しますよね。 だから高崎くらいの街があるとショッピングをしたりと、高校生くらいまでなら そんなに不自由しない。 自分はそうでした。 働き始めると経済力が変わってきて、そうなると物足りなくなってくる。 様々な年齢層がいるなかで街づくりを考えないといけない。 考えないとですね。 ▲
by cw-archi
| 2011-02-24 18:08
| まちづくり
![]() 飲むは食うはで大変なことになってました(^^;) 昨年に続き今年も消防団員として頑張りたいと思います。 さて、旅行から帰って来て、午後は先輩が設計した住宅の オープンハウスに行って来ました。 建主さんもいらっしゃったので、少し話す事ができました。 敷地を決める段階から設計者が入り、最終的にこの敷地になったそうです。 間違いの無い方法ですよね。 私達の仕事内容に対する建主さんの理解度も高く、その結果生まれた 気持ちの良い空間でした。 やはり設計者と建主の信頼関係がとても大事ですね。 この関係が上手くいった時には、素敵なモノが出来るのではないかと思います。 完成おめでとうございます。 是非、建主さんに住みこなして頂けたら嬉しいですね。 俺が言うのもなんですが・・・(^^;) お邪魔しました。 ▲
by cw-archi
| 2011-02-20 18:47
| まちづくり
![]() 窓の外には広瀬川が見えます。 建物は国の有形文化財になっています。 この窓どうですか? とても雰囲気が良いでしょう。 この細いフレームのカーテンウォールが建物を印象付けてます。 ![]() 友人Fu君がインテリアをデザインした美容室。 いつものパターンで助っ人参戦。 ひたすら白 白 白・・・。 お互い持ちつ持たれつって事です。 一応ね(^^) ![]() 美容室のオーナーさんに 「そんな伸びきった眉毛じゃダメ!!」って言われて(^^;) で、眉毛を整えてもらいました。 確かに眉毛は放置してました(^^;) 身だしなみってことで。 美容室は渋川駅から歩いて5分程度のとこです。 場所のキーワードは角の白って感じかな。 ▲
by cw-archi
| 2011-02-17 21:58
| 仕 事
![]() 今日は講演を聴きに行って来ました。 講師は北海道にある岩見沢複合駅舎で2009年グッドデザイン賞を取った 株式会社ワークヴィジョンズ代表 西村浩さん。 「新時代の公共~モノからまちづくりへ~」 とても興味深い内容で聞き入ってしまいました。 たいてい睡魔に襲われる事が多いのですが、今回は一切無し(^^;) やはり自分達の街という意識をもっと市民が持つことが大事なんだと。 だって自分の街ですしね。 それが再生・活性化への道なんだと。 一昨年、実際に自分も岩見沢複合駅舎を見てきました。 あの時も雪がかなり積もっていました。 話しのなかで「犬と鬼」(著者:アレックス・カー)という言葉が出てきました。 日本の景観はその通りだなと思いました。 住宅設計においても言えると思います。 講演会の後は少し喉が渇いたので、県庁のG FACE CAFEでお茶を どっちも食べたかったので、ついつい・・・。 ▲
by cw-archi
| 2011-02-15 19:52
| 仕 事
簡単でないことは分かっている。
今は気持ちだけで動いている。 “街づくり” = “風景づくり”と言っても良いと思う。 今日はその思いを話すべく、前橋市議会議員 中島もとひろさんの事務所にお邪魔した。 忙しいなか、お時間を作って頂き有難うございました。 一時間ちょっとでしたが、有意義な時間になりました。 前橋市の事や中島さん個人の想いも聴け、色々と考える事が出来ました。 お互いに“新前橋駅周辺にはポテンシャルがある”という部分は考えが一致してました。 駅前の東芝機器が撤退した跡地をどうするのか? (実際には雇用も考えて、関連企業に譲渡が現実か?) 前橋市はノータッチのようですが、仮に民間に買われて また「イオン」や「けやきウォーク」のような箱物建築物ができてしまうのも何だか悲しい。 「自分の街にはこんなに良い風景があるんですよ」なんて何だか言えない。 緑(森/グリーンガーデン)に覆われたパブリックスペースが駅を出たらすぐ目の前に広がっている風景を想像した。 この場所に高層建築物はいらない。 グランドレベルのモノが良いだろう。 駅前に森? 駅前ってとこがまた良い。 庭のような建築? 頭の中では何でもアリだ(^^;) 駅が近いという利点(交通の便)から、その中では様々なコミュニティの可能性を感じる。 幼児の遊び場(駅前託児所など)でもあり、若者の情報発信の場でもあり、または地域交流の場でもある。 もちろん現状の駅前商店を活かす事も必要だ。 水と緑と詩のまちを前橋市の玄関口になり得るこの場所で実現できたら面白い。 こんな森が駅前にあっても良いと思う。 ・街づくりの話し その1 ・街づくりの話し その2 ▲
by cw-archi
| 2011-02-14 19:17
| 仕 事
![]() いくら飲んでも、人間、本能的に「住みか」には帰れるようです(^^;) 先輩方と飲み会。俺は一番の下っ端。 性格もありますが、俺も結構言いたい事を言ってしまうタイプ。 毎回、面倒をお掛けします(^^;) でも、自分の想いを伝えられるって事はとても嬉しい。 これも後輩の特権ですかね。 ![]() 簡単でない事は十分承知の上。 でも誰かやらなきゃ何も起きない。 自分が結婚して、子供が産まれて、そこでどんな生活が出来るか? 色々と考える。 ![]() 地元 新前橋町(駅周辺)をどうにかしたいと思っている。 思っているだけでは駄目で、行動しないといけない。それはかなり厳しい道のりかもしれない。 自分に照らし合わせて思うのは、若い夫婦が子供を連れて散歩をしている風景を見たい。 地元をそんな風景がたくさん見れる街にしたい。 その風景は精神的に豊かな街の象徴の1つに思う。 単に箱物を建てても意味が無い。 駅前という立地条件を上手く利用して「行ってみたい・住んでみたい」と思う魅力ある街づくりをしないと。 自分の街に皆さんはどんな風景を見たいですか? 考えなければいけない問題ですね。 街づくりの話し その1 Food&Bar estilo libre(エスティロ リブレ)にて ▲
by cw-archi
| 2011-02-12 01:17
| まちづくり
![]() 高崎シティギャラリーにて2月8日(火)までやってます。 今日は次回 展示会に向けてのFu君、Tamaちゃんと3人で打合せに行って来ました。 編集長さんもかなりパワーのある方だったので、終始圧倒されちゃいました(^^;) 次は出版社の記念展示となるので、一大イベントになりそうです。 ![]() 昔からあり、今でも読み継がれている絵本。 やはりそれなりの理由があるのだと思います。 普段は住宅の設計をしていますが、絵本のようであり いつまでも住み続け、継がれる住まいを設計していきたいなと。 たまごの あかちゃん もうすぐ1歳になる甥っ子がハマッてます。 ![]() ▲
by cw-archi
| 2011-02-05 18:46
| 仕 事
|
![]() by Y.Sato 建築設計室クラフトワークス
カテゴリ
全体 仕 事 建 築 M社テナント計画 YY邸増改築 賃貸物件リノベ(赤羽) YT邸リノベ(前橋市) YY邸リノベ(前橋市) Paisley Park美容室(前橋市) YK邸リノベ(高崎市) HN邸(渋川市) KT邸(前橋市) Ot邸(前橋市) もつ焼き ねぎぼうず(前橋市) H邸リノベ(前橋市) AN邸(高崎) 和季のいえ(前橋市) まちづくり 車 美 食 酒 チャリ 消 防 団 スポーツ ファッション その他 フォロー中のブログ
以前の記事
2019年 03月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||