![]() 上棟式も無事に行われ、今日からまた再開です。 吹抜けの上を見上げると、こんな感じです。 この何本もある細い部材を垂木と言います。 今回は大小合わせて100本くらいあります。 ![]() この住宅では2手間、3手間くらい掛かってしまいます。 一般的な住宅では直ぐに屋根が葺かれると思うのですが、 これで天井張って、屋根葺いてオシマイって訳にはいかな いので(^^) 大工さんもこの姿勢で100本近く加工すれば、そりゃ~疲れますよ。 でもそのお陰で、綺麗な骨組みが出来ました。 しばらくこのままにしておきたいです。 ▲
by cw-archi
| 2010-07-30 20:16
| 和季のいえ(前橋市)
![]() 昨日はあんなに晴れてたのに。 それでもどうにか上棟まで行けました。 この大黒柱と隅木の取り合いは大工さんも苦戦 してました。 大工さんも連日の猛暑の中での作業よりは、 動き易かったようです。 この隅木の登っていく様は迫力があります。 現場では色々とありますね。 ![]() 隣家と比べても結構低いですね。 全体的に70%の縮小してます。(ウソです。) 1.5階建ての家です(^^) ![]() 建物全体を包み込むような屋根がポイントかな。 手間は掛かるけど、掛けた分だけ良くなれば。 皆さんの力をお借りして、引き続き頑張ります!! ▲
by cw-archi
| 2010-07-29 23:43
| 和季のいえ(前橋市)
![]() ある建築雑誌の企画で「工場見学&住宅設計講座」 というのがあり、何気無く応募していて。 毎回人気の企画らしく、すぐに予約で一杯に。 今回は設計事務所、工務店を対象の企画でした。 テーマは「心地よい住空間の熱デザイン」 エコ断熱材「セルローズファイバー」に注目して、その製造過程を 見学しながら、お勉強。 一般的なグラスウールと比べると多くの点でメリットがありそう。 ![]() 講演者は建築家 伊礼智 氏です。 ほとんどの参加者はこちらに興味があったのでは。 講座の後は伊礼さんの実例を見学させて頂きました。 俗に言う狭小住宅です。 この場所に座ると包まれている感覚になり、落ち着きます。 所々に溜りを設けると空間が豊かになりますね。 伊礼さんのスケール感覚を体感できとても勉強になりました。 過剰な寸法は無く、これだけあれば必要十分なんだなと。 この必要十分ってとこがミソで、もちろん詳細に検討を繰り 返しての結果だと思います。 肩肘張らない心地よい居場所でした。 有意義な一日になりました。 ▲
by cw-archi
| 2010-07-28 23:23
| 仕 事
![]() こんな時はポンプが活躍。 この陽射しなので、乾くのも早い。 なんだかフラフラしてくる。 こまめに水分補給。 ![]() 大工さんは土台の墨だし。 もろに陽射しを浴びつつ、皆さん頑張ってくれてます。 俺なんてこの暑さで、思考能力ゼロです(^^;) ボォ~っとしちゃいます。 ![]() 甘い物食べて小休止。 ▲
by cw-archi
| 2010-07-27 22:16
| 和季のいえ(前橋市)
![]() 連日、消防から大雨・雷警報が送られてくる。 夕方からは2ヶ月ぶりに料理教室へ。 しばらく忙しくて行けなかった。 本日のメニューは ・スパイシー玉ねぎとチーズのパン ・豚肉のグリル ジンジャーソース ・鶏肉のサラダ レッドカレードレッシング ・豆腐と高菜のさっぱりスープ ・グレープフルーツのチーズケーキ 以上の5品 ![]() 一緒になった生徒さんのトークに終始圧倒されっ放し(^^) マシンガントーク?? 楽しかったです。 また差し入れで頂いたコロッケとメンチが美味しくて。 ちゃんと場所を聞けなかった~。 もし、これを読んだら連絡下さいね(^^) お店の名前を教えて下さい。 ![]() 来月は圧力鍋教室かな。 T-HOUSEも現場に材料が搬入されました。 上棟までもう少し。 ▲
by cw-archi
| 2010-07-26 23:37
| 美 食
![]() そしてこの猛暑。 連日、熱中症で運ばれる方が増加しています。 この暑さの中では無理をしてはいけません。 今日は利根署にて水防訓練を行いました。 水害等の対処訓練ですね。 利根川が氾濫するという事はそうそう起こらないと思いますが、 そうなった時どうするのか? 普段から練習しておくに越したことはありません。 ![]() これを積み重ねて防ぐわけです。 暑い中、各分団が集まり指導を受けました。 ▲
by cw-archi
| 2010-07-25 17:07
| 消 防 団
絵本屋さんの改修は皆の頑張りがあって無事終了。
T-HOUSEは来週の上棟へ向け進行中。 とりあえず上棟前までの段取りは終了かな。 それにしても暑いっ!! 夕方からは消防の集まり。 ポンプ車の点検を含め、東地区を一回り。 戻ってきたら、夕立だから。 久しぶりの停電。 ザァーっと降って少しは涼しくなるかな。 明日も午前中は消防の訓練。 朝から暑いのかな~? ▲
by cw-archi
| 2010-07-24 21:29
| 仕 事
![]() 分かっちゃいるけど・・・。 これ以上言いたくないけど・・・。 言っていいっすか?・・・・・マジ、暑いっす!!! コンクリートの上は暑いっす!! 職人さんも「暑いっ!!」ってしか言わないです(^^;) 俺も麦わら帽子を被ろうかな? ![]() 今日もだいぶ日焼けしました。 明日は裏返して、まんべんなく焼こうと思います(^^) ここは隣の公園がオアシスです。 木陰に入ると涼しいです。 土間コンクリートも打設出来ました。 ▲
by cw-archi
| 2010-07-23 20:21
| 和季のいえ(前橋市)
![]() 目的の検査を済ませた後は、限られた時間を有効に。 ここは地元の小学校です。 贅沢に木を使った木造軸組みの校舎です。 最近は物騒な世の中なので、部外者は入れないことが多いですが いきなり行って校舎の中を見学させて頂きました。 しかも校長先生が自ら案内をしてくれて。 直径70~80cmくらいもある丸太が何本も。 床は地松でとても味わいがありました。 ![]() この大黒柱が一番太かったかな。 丸太を見ると、みんな一回くらいは「テッポウ」してるよね(^^) こちらは夏休み前という事で、まだ授業中でした。 自分はコンクリートの箱の校舎だったので、こんな校舎で勉強できる のは羨ましいです。 手に触れる部分は殆ど無垢の素材。 生徒さんも何か感じるものがあるのでは。 ここからモノ創りに興味を持ってもらえたら嬉しいです。 それにしても大迫力でした。 校長先生ありがとうございました。 ![]() 県外ナンバーの車も多かったです。 ![]() この季節、村上市は岩牡蠣が旬なんです。 手の平くらいの大きさで、プルプルの身。 醤油を掛けて、ツルンっと食べちゃいました。 牡蠣の汁が口の中でジュワァ~っと。 完全にお酒が恋しいです(^^) ![]() 宮尾酒造と言えば・・・そうです、〆張鶴ですよね。 この木造家屋も築190年くらいだそうです。 図々しく酒蔵も見させて頂きました。 仕込みの時期ではないので、静かでした。 企業秘密なので写真はNG。 もちろんお酒もお買い上げ。 滞在時間より、移動時間のほうが長く 出来れば一泊くらいしたかったですね(^^) それでも満足の旅でした。 ▲
by cw-archi
| 2010-07-23 08:04
| 仕 事
![]() みなさん熱中症対策は大丈夫ですか? 本日は木材検査のため、新潟は村上市まで行ってきました。 高速を突っ走り、片道300km 高速を降りてからは海岸沿いをひたすら走る。今日も暑いッ!! 目の前は海、後ろには山が迫っており、海岸沿いのわずかな平地に 民家が立ち並んでいます。 もう数キロ行けば山形県になってしまいます。 いや~遠くまで来たもんです。 ![]() 山に囲まれた木材加工場。 とってものどかな場所でした。 ![]() もちろん設計の段階で、自分が全て指定するわけですが 想像していた以上のモノだと、やっぱり嬉しくなります。 これは大黒柱です。 良かったですよ~。 ![]() 木造は奥が深いです。 来週には上棟です。 立ち上がった姿が楽しみです。 新潟出張番外編につづく・・・。 ▲
by cw-archi
| 2010-07-21 23:07
| 仕 事
|
![]() by Y.Sato 建築設計室クラフトワークス
カテゴリ
全体 仕 事 建 築 M社テナント計画 YY邸増改築 賃貸物件リノベ(赤羽) YT邸リノベ(前橋市) YY邸リノベ(前橋市) Paisley Park美容室(前橋市) YK邸リノベ(高崎市) HN邸(渋川市) KT邸(前橋市) Ot邸(前橋市) もつ焼き ねぎぼうず(前橋市) H邸リノベ(前橋市) AN邸(高崎) 和季のいえ(前橋市) まちづくり 車 美 食 酒 チャリ 消 防 団 スポーツ ファッション その他 フォロー中のブログ
以前の記事
2019年 03月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||